ピクラーアプローチって赤ちゃんの時期だけのものでしょ?
という声を聞くことがあるが、
私の実体験からいうと、決してそういうことはない。
私がピクラーアプローチに最初に出会ったのは25年ほど前の話だが、真剣にピクラーアプローチを学び始めたのは長男が6歳、次男が3歳の頃。もう2人とも赤ちゃんの時期はとうに過ぎていた。
まだ独身だった頃にピクラーアプローチとシュタイナー教育を軸にしたデンマークの保育園で実習させてもらっていた経験から、なんとなく頭の片隅に残っていたピクラーアプローチを自分の育児の中に取り入れてはいたが、あの頃の私は実際にピクラーアプローチがどんなものなのかを理解していないまま、少しだけ知っていた知識を子育てに取り入れていただけだった。
でも、ある時を境に真剣にピクラーアプローチを習得し始めてから、仕事においての赤ちゃんや幼い子どもたちへの向き合い方のみでなく、我が子の子育てにも大きな変化があった。そして子育て以外でもパートナー、同僚、親、友人たちとの向き合い方にも変化が。ピクラーアプローチは乳幼児の発達への理解を深めるのみでなく、自分自身に関していろんな気づきをもたらしてくれたのである。その気づきを持って他者を観察しはじめると(良い意味でね)、その相手への理解と慈愛が深まる。そしてその在り方を尊重しつつ、協働するように対話し、行動する。
言うは易し行うは難し。もちろんいつでも簡単に事が運ぶわけではない。特に今は12歳と15歳になった息子たちに向き合う際、母としてこういう時はどうしたらいい?と試行錯誤することも多々ある。それでもピクラーアプローチの理解が自分の中にあるおかげで、私自身の心の中の軸はブレずに安定している。彼らが自分なりのやり方でいろんなことを学んでいく過程で、たとえば時に大海で荒波に揉まれることがあっても、彼らにとっていつでも戻ってきて一休みできる港であってあげたいと思う。