赤ちゃんが転ぶことについて

Crawling baby

生後8ヶ月のレックスはハイハイをして移動する。ある日、レックスは15センチほどの高さがある台の上に初めて登った後、そこから降りようとした。しかし、床に片手を伸ばし、もう一方の手も伸ばして両手を床につけた体勢になった後、レックスはそこからどう先に進むことができるのか分からなくなった。体が前方に傾いていつもと異なる体勢の中、ハイハイする時のように片手を持ち上げて前へ進もうとすると体のバランスが崩れて転んでしまう。さあ、どうしよう、、、

体のバランス感覚を身につける過程では、時にバランスを崩す体験も必要なものです。自転車に乗れるようになるまでのプロセスを思い出してみてください。練習中にバランスを崩して何度も転びそうになった経験をした人は大勢いると思います。赤ちゃんが自分自身の体のバランス感覚を身につけ、自分の足で歩けるようになるまでのプロセスも基本は同じで、バランスを崩して転ぶ経験を一度もしないまま、座ったり、立ったり、歩いたりすることを学べる赤ちゃんはいません。ところがどういうわけか現代を生きる私たち大人は、赤ちゃんが転ぶということを自然に受け止めることが難しいようで、赤ちゃんが転んで痛い思いをしないように、怪我をしないようにということに神経を注ぎがちです。赤ちゃんが歩くことを身につけるまでのプロセスの中で、時にバランスを崩して転ぶことも必要なこととして受け入れることができたら、私たち大人も少し気持ちに余裕ができるのではないでしょうか。

さて、それでは実際に赤ちゃんが転んだ時、私たち大人がその子のためにできることは何でしょう。その子はびっくりしたり、驚いたりするかもしれません。小さなたんこぶができたり、唇から血が出たりするかもしれません。転んだ時に怪我をして痛みを感じたからではなく、びっくりしたが故に泣くかもしれません。その時、その子が抱っこして欲しがっていると決めつけてすぐに抱き上げる代わりに、その子のそばに行って、そっと穏やかな口調で自分が見たことを伝えてあげてください。「転んだのね。びっくりしたね。」そんなふうに見たことを伝え、その子の側にいてあげてください。そうすると赤ちゃんはしばらく泣いた後、自ら体勢を整えて再び自由に動き始めるでしょう。もしくは赤ちゃん自身が抱っこしてほしいと感じた場合、赤ちゃんはそれを自らあなたに知らせてくれるでしょう。

私たちが彼らの動きを(良かれと思って)助けるのを控えると、赤ちゃんは自らの動作に自分で注意を払う必要があることを学びます。赤ちゃんや幼児は動くことが大好きで、動いたり登ったりする中で自分の体のその時点での限界と能力を知ります。そして転んでもそれに挫けずに根気強く挑戦し続けます。動き方を学びながら、転んだ時には自然に手を前に伸ばして顔を守ることも学びます。逆に、赤ちゃんが転ばないようにと私たちが先回りして動くと、赤ちゃんは転ぶ前に誰かに受け止めてもらい、自分の安全を誰か他の人に確保してもらうということをすぐに覚えます。そうすると皮肉なことに、赤ちゃんは自分がどのように、どこに向かって動いているかに気持ちを集中する習慣がつかないので、最終的に身の安全性が低くなってしまいます。これは誤った印象を持たれるかもしれないので付け加えますが、赤ちゃんが動き回ることに関して私たちは無関心でいるべきという意味ではありません。赤ちゃんがバランスを崩して転んだとき、本当に大きな怪我にはつながらないような環境を整えておくことも重要です。そして赤ちゃんが動き回っている時、その子がバランスを保つことに集中し続けられるよう、私たちはできるだけ邪魔にならないように静かに、でも関心を持って赤ちゃんを観察することが大切です。そして、赤ちゃんが何かを必要とするときはそれを彼ら自身が教えてくれると信じ、赤ちゃんの合図を待つのです。

(*ピクラー親子教室では、子どもが自由に動き遊べる場所を提供するだけでなく、子どもが何を必要としているかを大人が学ぶことができます。ご興味のある方は info@flowparenting.jp までご連絡ください。)